3歳の七五三の撮影はいつ?前撮りに最適な時期・撮影をスムーズに行うコツ

3歳の七五三ではじめて着物を着るお子さんも多いのではないでしょうか?
せっかくの晴れの日ですので、衣装を着た写真はきれいに撮影したいですよね。
今回は3歳の七五三の前撮りに最適な時期、撮影をスムーズに行うコツを紹介します。
- 3歳の七五三の撮影を控えている
- 3歳の七五三の前撮りってどんな感じか知りたい
- 3歳の七五三の撮影はスムーズに行いたい
3歳の七五三の前撮りはいつがおすすめ?

七五三シーズンに撮影するなら、混雑が予想されるので、早めの予約が必要です。
前撮りは夏前がおすすめ
スタジオ撮影の予約が取りやすいのは4月〜6月です。
スタジオによっては「早割」などの特典があることも!
夏の日差しで日焼けをする前に撮影したいという声も聞きます。
予約の取りやすさは4月〜6月ですが、満3歳にならない子が多いので、幼さが残る写真になりやすいです
混雑を避けるなら後撮り
早生まれのお子さんは、夏前の撮影だと2歳になりたてなので、長時間の撮影に耐えられないケースもあります。
最近ですと、12月〜翌年1月頃に時期をずらした「後撮り」をする家庭も増えています。
お子さんの月齢にあわせて、撮影時期を決め、無理に早撮りをする必要はないでしょう。
3歳の七五三の前撮りをスムーズに行うコツ

3歳の七五三の前撮りで大変なことは
- 子供が笑ってくれない
- 飽きてしまう
- スタジオの待ち時間が長い
という3点があります。
それぞれ詳しくみていきましょう。解決策も紹介します。
子供が笑ってくれない

普段と違う環境なので、緊張してしまい笑顔にするのが大変だった

人見知りを発動して全然笑ってくれなかった
3歳はデリケートな時期。
いつもと違う環境というだけで緊張してしまいます。
撮影前日まで「着物を着る!」と意気込んでいる子でも、撮影当日には緊張して笑顔を見せてくれない…なんてことも。
解決策教えます
家族で貸し切りできるスタジオを選ぶ
家族と撮影スタッフだけなら、リラックスした雰囲気で撮影が進められます。
再撮影がOKか確認しておく
当日に機嫌が悪くなったり、泣き止まなかったりして、撮影ができない場合もあります。
万が一に備えて、再撮影ができるか確認しておきましょう。
再撮影になってしまうと、別料金が発生するスタジオもあります。
飽きてしまう

撮影時間が長いから、だんだん不機嫌に…

何度もポーズを要求されるので、子供が疲れてしまった
最初は張り切っている子でも、何度もポーズをさせられて飽きてくることも。
衣装替えをするたびに、機嫌が悪くなり、最後まで撮影できるか、見守る親側もハラハラします。
解決策教えます
着る衣装は少なめに!
『何着着ても無料!』と謳っているスタジオが多いですが、子どもの体力を考え、多くても3着程度が良いでしょう。
女の子は髪のセットにも時間がかかるので、少しでも負担を減らしましょう。
お参りと撮影日は別日にする
撮影に時間がかかるので、お参りと撮影日を同日にするのは厳しいです。
もし同日にするなら、衣装替えはしないで着物の写真だけ撮るなど、撮影時間を短くする工夫が必要です。
スタジオの待ち時間が長い

他のお客さんもいたから待っている時間が長かった

ヘアセット、着付け、撮影、それぞれのブースで待たされて時間がかかった…
ほとんどのスタジオは、撮影から写真選びまでが一通りの流れです。
衣装が事前に決まっていると2時間程度。
当日に衣装を選ぶ場合、3時間はみておいたほうがいいでしょう。
撮影時間と写真選びの時間はだいたい同じくらい、もしくは写真選びのほうが時間がかかったりします。
解決策教えます
事前に衣装を選べるスタジオにする
当日の待ち時間を減らすために、事前に衣装を選べるスタジオを選ぶのがおすすめです。
混み合う時期を避ける
七五三シーズンの10月〜11月は平日でもスタジオが混み合います。
夏までに前撮りをしておくか、お参りシーズンを過ぎた冬に後撮りにするとスムーズに撮影ができます。
出張撮影をしてくれるカメラマンにお願いする
スタジオではなく、屋外で撮影ができるので待ち時間の心配は無し。
スタジオ撮影より料金がリーズナブルな点もメリットの一つです。
\待ち時間なしで撮影♪/
おわりに
撮影当日に子供が緊張しないように、事前に撮影スタッフと打ち合わせしておくと素敵な写真が残せるかもしれません。
家族にとっても本人にとっても、思い出に残る写真にしましょう。