【クーポンあり】RISUきっずって効果があるの?3歳年少が体験!本音で口コミ!

こどもちゃれんじ、ポピーなど幼児向けの通信教育はたくさんありますよね。

我が家もこどもちゃれんじを受講中です
毎月のこどもちゃれんじが届くのを楽しみにしていますが、教材内容に物足りなさを感じる月もあります。
「こどもちゃれんじ以外にも何か始めてみようかなぁ…」と思った時に見つけたのがRISUきっずでした。
RISUきっずは算数に特化したタブレット教材で、数に興味がある娘にはピッタリだと思いました。
この記事ではRISUきっずを3歳年少児が体験した様子や教材内容をお伝えします。
RISUきっずは何歳から?3歳年少が体験した結果

RISUきっずは算数に特化したタブレット教材です。
ワークなどの紙教材はなく、すべてタブレットで行われます。
RISUきっずで届くもの
RISUきっずを3歳7ヶ月の子供が体験してみました。
丁寧な梱包で届けられました

中身はこんな感じ

箱の中には
- タブレット本体
- タブレットケース
- タッチペン
- ACアダプター(充電器)
- USBケーブル
- 取扱説明書
が入っていました。
タブレットケースは立ち上がる仕組みになっています。
タブレットを立てるとこんな感じ

背面には「RISU」のロゴ入り

【3歳年少】RISUきっずは難しめ
結論から申し上げますと…
3歳年少児にRISUきっずは少し早い!ということがわかりました。
ただし、3歳といっても3歳1ヶ月と3歳11ヶ月では差があるわけで…

4歳に近い3歳であれば、問題なく取り組める!
娘と同じ3歳7ヶ月でも、ひらがなを読める子もいますし、1〜20まで数えられる子もいます。
なので、一概に年少児にRISUきっずは無理!とは言えません。
次の項目では、どんな子がRISUきっずに向いているのか、体験談とあわせてお伝えします。
本音で口コミ!RISUきっずを体験して感じたデメリット

どうして3歳年少児にRISUキッズが早いと感じたのか。
その理由はRISUきっずを体験して、
といったデメリットを感じたからです。

デメリットに感じたところを詳しくお伝えしますね
デメリット①解答欄が小さい
体験してみて、まずはじめに感じたのが、解答欄・選択肢が小さすぎる!ということ。
実際の解答欄

実際の選択肢

画面をペンでタッチするには、たしかに小さすぎる気がします。
「解答欄が小さい」といったRISUきっずの口コミは多いです。

幼児向けの一般的なドリルやワークだと、解答欄はわりと大きめですよね
それから、間違った答えをタッチしてしまった時に、一度「1もじけす」ボタンを押さないといけないのが年少児には難しいかも。
たとえば、「1」と答えたかったのに隣の「2」をタッチしてしまったら、一度「1もじけす」ボタンを押さないと「1」が入力できません。
タッチ間違いの時は親のサポートが必要でした。
上書きで選択肢を入力できるようにするなど、改善してくれるとありがたいなぁと思いました。

慣れてしまえば全然気にならないんですけどね
デメリット②シンプルすぎる
普段こどもちゃれんじを取り組んでいるので、ギャップを感じやすいのかもしれませんが、出題がシンプル。
実際の画面

まるで教科書やドリルを見ているかのよう…
しまじろうのようなキャラクターがいないのは少し寂しい気もします。

集中して問題に取り組めるといった点では良いのかもしれませんね
デメリット③ずっとやってしまう

RISUきっずは問題が解ければ、どんどん先へ進めることができます。
なので、子供はずーっとタブレットを触ってしまいます。
タブレットの設定で時間設定ができればいいのですが、RISU専用タブレットにはそのような設定がありません。
小学生になれば、時間を決めて取り組めるでしょうが、幼児にはまだ難しいかも…

タイマーなどを設定して使うといいかもしれませんね
RISUきっずの効果!体験で感じたメリット

ここまでデメリットばかりお伝えしました。
しかし、サービス満足度・学習継続率ともに90%以上と高評価なRISUきっずです。

RISUきっずには、継続して利用したいと思えるメリットがたくさんありますよ!
RISUきっずを体験して
といった5つのメリットを感じました。
メリット①少しずつステップアップするから諦めない
算数に特化した教材だからといって、いきなり足し算や引き算のような問題は出てきません。
まずは数字の数え方から始まります。

間違ってしまってもすぐに答えは出ません。
しっかりと考えてから答えを選ばないと次に進めないので、確実に身につきます。

適当に答えて、理解しないまま進んでしまうという心配がありません
RISUきっずには全12ステージあり、少しずつレベルが上がっていきます。
内容は、数字の数え方から小学1年前半までとなっています。
RISUきっずのステージの内容
Kidsステージ1 | かずをかぞえよう① | 1〜15までの数え方と並び |
Kidsステージ2 | かずをかぞえよう② | 30までの数え方と並び |
Kidsステージ3 | かずをかぞえよう③ | 50までの数え方と並び |
Kidsステージ4 | たしざんをしよう!① | +1〜3までの足し算 |
Kidsステージ5 | たしざんをしよう!② | +5までの足し算/2桁+2までの足し算 |
Kidsステージ6 | ひきざんをしよう!① | -1〜3までの引き算 |
Kidsステージ7 | ひきざんをしよう!② | -4までの引き算/2桁-2までの引き算 |
Kidsステージ8 | おおきいのはどっち? | 2種類が混在するイラストの大小比較 |
Kidsステージ9 | くらべてみよう! | 大きさ・長さなど様々な比較 |
Kidsステージ10 | とけいをよんでみよう! | アナログ・デジタル時計の読み方 |
Kidsステージ11 | なかまわけしよう! | 同じ種類のイラストの仲間わけ・判別 |
Kidsステージ12 | さいごのテスト! | Kids1〜11までの総復習 |

ステージ4以降は、足し算引き算が出題されるので、3歳年少児には難しく感じました。
RISUきっずの対象年齢が年中〜年長というのは納得です。
小学校へ上がる前の基礎固めとしてはぴったりですね。
メリット②音声で読み上げてくれる
RISUきっずには「読み上げ」機能があります。
読み上げ機能の様子
未就学児だと、ひらがなを一文字ずつは読めるけど、問題文になると難しくなる子は多いです。
親が付き添わなくても子供をサポートしてくれます。
読み上げ機能があることで、
- 聞く力
- 読解力
- ひとりで集中して取り組む
といった算数以外の力も身につきます。

読み上げ機能があるのは、タブレット教材ならでは!
メリット③タブレットなのでゲーム感覚で取り組める
普段からタブレットを使っているので、抵抗なくRISUきっずをスタートすることができました。
数字のゲームをやっている感覚で、どんどん問題を解いていました。
RISUきっず専用のタブレットには、他のアプリが入っていないので集中して問題に取り組んでくれます。

普段使っているタブレットにアプリ教材として入っていると、飽きて他のアプリやゲームを始めてしまいがち…
RISUきっずにはその心配がありません!
問題を解くことばかりで、飽きてしまわないように、定期的に動画が届きます。
動画が届くとお知らせ

解き方のコツや子供のモチベーションを上げるためのアドバイスをしてくれます。
実際の解き方のコツ

実際のアドバイス


先生の動画は丁寧に解説されているので、子供に教えるときに役立ちます!
メリット④勉強習慣がついた
ゲーム感覚でどんどん進められるので、子供自らタブレットを持ってきて取り組んでいます。
子供がひとりでどんどん進めてしまっても、親に進捗メールが届きます。
実際に届いたメール①

実際に届いたメール②

どんな学習をしているのか、付き添っていなくても把握できるのがありがたいです。

子供への声かけの参考になりますね!
サポートチームからステージクリアごとにメールが届くので、子供も親もやる気になります。
メリット⑤繰り返し取り組めるから身につく
タブレット教材の最大のメリット、それは何度も問題に取り組めること!
こどもちゃれんじやポピーなどの紙ワークは、一度書き込んだらおしまいです。
タブレット教材は反復学習できるので、確実に身につきます。

難しい問題を解いた後に、簡単な問題をもう一度取り組んだりしていました!
RISUきっずがおすすめな人

RISUきっずのデメリットやメリットを紹介しましたが、

じゃあ、どんな子なら向いてるの?
と思いますよね。
RISUきっず体験したことで、
という人がRISUきっずに向いていると感じました!
RISUきっずがおすすめな人①勉強をする習慣を定着させたい
幼児期から学習する習慣をつけさせたい人には、RISUきっずはおすすめです。
遊びのような感覚で取り組めるのがタブレット教材の魅力。

「親が声をかける前にタブレットを自ら持ってきて勉強している」というRISUきっずユーザーの口コミが多いです!
幼児期から「勉強が楽しい」という意識をもつことで、学童期の学習意欲にも繋がります。
RISUきっずがおすすめな人②自分のペースで学習したい
RISUきっずは先取り学習ができます。
難しい問題にもどんどん挑戦できるから、算数がもっと好きになります。
こどもちゃれんじやポピーだと物足りないと感じる子には、RISUきっずはピッタリです。

幼児の算数教材ではRISUきっずが1番だと感じます!
RISUきっずの受講に悩む?お得なクーポンで体験してみよう!

RISUきっずの対象年齢や料金、キャンペーンについてお伝えします。
RISUきっずの対象年齢
RISUきっずの対象年齢は、年中〜年長です。
小学生からは、RISU算数になります。
対象年齢外の年少児でも受講可能です。
\ RISU算数についてはこちら /
RISUきっずの料金
RISUきっずは月あたり2,750円(税込)です。
ただし、1年分の33,000円(税込)を一括で払う必要があります。
途中退会の返金はありません。

いきなり年額33,000円を払うのは…悩む…

お試しができるので体験してから受講をオススメします!
【クーポンコード】RISUきっずのお試しキャンペーン
お試しキャンペーンでは、お試し用のサンプル問題でなく、本契約と同じ内容を一週間体験できます。
通常は即入会となるところ、クーポンコード【 raf07a 】を入力していただくと一週間お試し体験できます!

いきなり年払いの入会はためらいますよね、体験できるのは安心ですね
子供に合うかどうかを判断してからの入会がおすすめです。
\ お試しは先着50名限定です /
- お試しにはクーポンコード【 raf07a 】が必要。
- お試しのみで返品する場合は、送料・保険料として1,980円(税込)がかかります。
- 契約した場合は、お試し期間の料金1,980円はかかりません。
RISUきっずは効果を感じられる算数特化教材
RISUきっずを体験して、うちの子(3歳年少)にはまだ早いなぁと感じました。
しかし、受講前より明らかに数に対して興味を持つようになりました。
年中・年長になれば、十分効果を感じられるタブレット教材であることは間違い無しです。

RISUきっずを続けていれば、算数が得意になりそうだと体験を通しても感じられましたよ!