【入学準備】こどもちゃれんじのタブレット教材「じゃんぷタッチ」を徹底解説!

こどもちゃれんじのタブレット教材「じゃんぷタッチ」を徹底解説!
この記事でわかること
  • こどもちゃれんじのタブレット教材「じゃんぷタッチ」の内容
  • 「じゃんぷタッチ」の対象年齢
  • 「じゃんぷタッチ」がおすすめな人
  • 「じゃんぷタッチ」の料金
  • 「じゃんぷタッチ」のお得なキャンペーン

から新しいコースが誕生しました。

あやまる

その名も
「じゃんぷタッチ」

初のタブレット教材となっています。

この記事では「じゃんぷタッチ」について詳しく解説します。

目次

「じゃんぷタッチ」はこどもちゃれんじのタブレット教材

じゃんぷタッチ

「じゃんぷタッチ」とはのタブレット教材です。

タブレットなので、親の付き添い無しで子供ひとりで学習ができます。

あやまる

「じゃんぷタッチ」は2022年度から始まったコースです!

\ 新しいコースを体験してみる /

対象年齢は年長さん

「じゃんぷタッチ」の対象年齢は、5歳・6歳(年長さん)のお子さんです。

対象者

  • 2017年4月2日〜2018年4月1日生まれ

他の年齢のコースを知りたい方はこちらこどもちゃれんじ全コースの内容・料金を徹底解説

「こどもちゃれんじじゃんぷ」のコースの違い

こどもちゃれんじじゃんぷのコースは「じゃんぷタッチ」「総合コース」「思考力特化コース」の3つです。

「じゃんぷタッチ」はそのうちのひとつのコースです。

その違いは以下の通りです。

スクロールできます
コース
じゃんぷタッチ
こどもちゃれんじじゃんぷ総合コース
総合コース
こどもちゃれんじじゃんぷ思考特化コース
思考力特化コース
特徴タブレットを中心に幅広いテーマを学べるバランスよく学べるワークを中心に考える力を伸ばす
エデュトイ
(知育玩具)
年3回年8回4月号のエデュトイ「かきじゅんナビ」だけ届く
専用タブレットありなしなし
DVDなし
総合コースで届くDVDの一部内容がWebまたはアプリで見られる
毎月
(12月号まで)
なし
総合コースで届くDVDの一部内容がWebまたはアプリで見られる
絵本なし毎月なし
考える遊びセットなしなし年8回
キッズワーク年3回毎月40ページ毎月64ページ
思考力ぐんぐんワークなしなし毎月32ページ
添削課題年1回年1回年4回
しまじろうクラブアプリデジタルワーク
理解度チェック&アドバイス
デジタルワーク
理解度チェック&アドバイス
ワーク動画
デジタルワーク
理解度チェック&アドバイス
ワーク動画
メリット
デメリット
毎日約15分取り組めるので、学習習慣がつきやすい
子供ひとりで学習できる
他のコースより料金が高め
エデュトイや映像教材が多いので、遊び感覚で学べる
教材が多いのでモノが増える
紙ワークにたくさん取り組める
考える力を伸ばせる
紙ワーク中心なので、一度書き込んだらおわり
各製品の比較

コースの難易度

「じゃんぷタッチ」のメインレッスンの難易度は、「総合コース」と同様だそうです。

メインレッスンを終えると、プラスレッスンに取り組むことができます。

プラスレッスンには、たくさんの量に取り組める『パワーアップワーク』と、考える力を育む『思考力ぐんぐん』があります。

『思考力ぐんぐん』は「思考力特化コース」に近い難易度です。

つまり、「じゃんぷタッチ」の難易度は「総合コース」と「思考力特化コース」の間くらいだと言われています。

あやまる

コースの変更は途中でも可能です。ただ注意点もあります!

「じゃんぷタッチ」からコース変更をするときの注意点

\ 資料請求をしてみる /

「じゃんぷタッチ」の特徴

共働きで平日は忙しくて、子供の学習になかなか目を向けられない

親がうるさく言わなくても自ら勉強をしてほしい

入学前に学習習慣をつけさせたい

というご家庭に「じゃんぷタッチ」はおすすめです!なぜなら

という特徴があるからです。

タブレットをひらけば、すぐ学習ができる

「じゃんぷタッチ」はタブレット1台で学習ができます。

2022年度の画面です

タブレットのホーム画面は、年長さんでもわかりやすいシンプルな表示です。

ログインしたら「きょうのレッスン」がドンっと表示されるので、迷わず学習に入れます。

専用タブレットなので、学習の途中でYouTubeのアプリを開いてしまう…なんてこともありません。

おうちの人が促さなくても、子供自ら取り組める

勉強はしてほしいけど、ずっと子供に付き添うのは難しいわ…

あやまる

年長さんになったら、ひとりで学習する習慣を身につけたいですよね。

「じゃんぷタッチ」では、設定した時間にタブレットから呼びかけをしてくれる機能があります。

2022年度の画面です

タブレットから学習を促してくれるなんてありがたいわ!

1日の学習時間は1レッスン約5分×3レッスン。

15分程度なので無理がない量になっています。

2022年度の画面です

考え方や解き方がわからないときは、ヒントを与えてくれます。

あやまる

おうちの方が教えなくても、ひとりで学習を進められますよ

2022年度の画面です

解いた問題は自動で丸つけ。

間違えても音と動きがあり、子供にもわかりやすいです。

あやまる

解説もあるから子供の理解が深まります

取り組みを保護者にお知らせする機能もある

定期的に保護者向けにメールが届きます。

実際に届くメールは

の3パターンです。

月1メール

今月の学習内容をお知らせしてくれます。

取り組みメール

子供が取り組んだ作品や文字を教えてくれます。

週1メール

前の週の学習状況をお知らせしてくれます。

メールには、学習の進捗や成果が書かれています。

あやまる

子供を褒めるきっかけにもなりますね。

文字や数だけでなく、考える力や表現力も身につく

「じゃんぷタッチ」の年間ラインナップはこんな感じです。

クリックタップで画像拡大

タブレットへのコンテンツ配信だけでなく、紙に書くことや操作を伴いながら理解を深める教材も提供されています。

特別付録

エデュトイ(知育玩具)を使い、手元で操作する体験や机上で活用する体験を通して学びを深める特別付録。
エデュトイは年に3回届く予定。

ワーク+赤ペン先生の課題

タブレットで学んだことを紙に書いて定着させるワーク。
筆圧など、紙でしかできないことを中心とした内容になっています。
紙のワークは年3回、赤ペン先生の課題は年1回届く予定。

小学校入学までに正しい筆圧を身につけたいから、年に数回でも紙のワークがあるのはありがたいわ

「じゃんぷタッチ」は安心なタブレット

年長さんがひとりで取り組めるよう、タブレットは安心な設計になっています。

目に優しい

ブルーライトの強さを調節できたり、休憩を促す機能があります。

学習する時間も設定できるので、「夜遅くまで使ってしまう…」という心配もありません。

正しい持ち方ができる

タブレットは平らすることができ、手をついて文字が書けます。

手をついても反応しない「静電式」のタッチパネルなので、紙に書くときと同じような姿勢で書くことができます。

学習専用のタブレット

「じゃんぷタッチ」は、おうちの方のスマートフォンとゼミにしか繋がらない仕組みです。

あやまる

外部のサイトやSNSに繋がらないので、学習に集中できますね

「じゃんぷタッチ」の料金

「じゃんぷタッチ」の料金は以下の通りです。

毎月払い
12ヶ月分一括払い
  • 月々3,990円
  • 1年間総額 47,880円
    (3,990円×12ヶ月分)
  • 月あたり3,230円
  • 一括で払うので38,760円
    (3,230円×12ヶ月分)
あやまる

12ヶ月分一括払いだと9,120円もお得です!

「じゃんぷタッチ」を6ヶ月以上継続すれば、タブレット代金は0円です。

注意点

以下の場合は、タブレット代9,900円(税込)の費用が発生します。

  • 6ヶ月未満で退会
  • 「じゃんぷタッチ」から「じゃんぷ(総合または思考力特化コース)」へ変更した場合

もしタブレットが壊れてしまったら…お金は発生するの?

タブレットの交換については、公式サイトでこのように書かれていました。

自己破損等が生じた場合、専用タブレットの再購入には定価39,800円(税込)がかかります(ただし、「専用タブレット」の到着日から1年間の、初期不良、自然故障は機器保証の対象となり、無償で交換が可能です)。

引用:公式サイト

もし壊れたら、結構お金がかかるのね…

あやまる

万が一に備えて、タブレットサポートサービスもあるので安心してください。

タブレットサポートサービスは、専用タブレットが到着するまでの間に加入できる任意保険のようなものです。

契約期間税込月あたり
1ヶ月360円(年4,320円)
6ヶ月1,950円(年3,900円)325円
12ヶ月3,600円300円
※2022年1月現在

サポートサービスの詳細は、公式サイトをご覧ください。

じゃんぷタッチとスマイルゼミの比較

「じゃんぷタッチ」を検討している方は、同じ年長さん向け教材「スマイルゼミ」にしようか迷っている方もいるのではないでしょうか?

各教材の違いを比較してみましたので、ご覧ください。

スクロールできます
こどもちゃれんじ
じゃんぷタッチ
スマイルゼミ
幼児コース
受講料
12ヶ月一括払いの場合
年間費 38,760円
(月あたり3,230円)
年間費 39,336円
(月あたり3,278円)
タブレット代0円
6ヵ月未満で退会もしくは学習スタイル変更の場合8,300円
10,978円
6ヵ月未満で退会の場合32,802円
6ヵ月以上12ヵ月未満で退会の場合7,678円
タブレット以外の教材あり
(紙ワーク・知育玩具)
なし
手をついて書くことできるできる
問題読み上げ
・自動丸つけ
ありあり
先取り学習小学校範囲まで。
間違えた問題の傾向に合わせて、AIが最適な出題。
中学校範囲まで
学習テーマ12テーマ
ひらがな・カタカナ・数図形・時計・考える力・プログラミグ・好奇心・人と関わる力・ルールマナー・アート・音楽・英語
10テーマ
ひらがな・カタカナ・言葉・英語・知恵・数・形・時計・自然・生活
難易度ふつうやや難しい
公式サイト詳細はこちら詳細はこちら
※金額は税込です

結論

「じゃんぷタッチ」のよくある疑問

じゃんぷタッチのタブレットは小学講座でも使えるのか?

タブレットもタッチペンも共通の仕様なので、そのまま使えます。

じゃんぷタッチを受講しても『しまじろうクラブアプリ』は使えるのか?

アプリは使えますが、専用タブレットからは利用できません。

おうちの人のスマホか別のタブレットからアプリをダウンロードする必要があります。

じゃんぷタッチの難易度は?

じゃんぷタッチのメインレッスンは「総合コース」と同じくらい。

プラスレッスンの思考力ぐんぐんは「思考力特化コース」に近い難易度です。

あやまる

じゃんぷタッチは「総合コース」と「思考力特化コース」の間くらいの難易度みたいですね。

前月分に配信されてものは利用できるのか?

新しい月号の内容がメインですが、前の月号の内容も活用できます。

「総合コース」や「思考力特化コース」へ途中で変更できるのか?

変更できます。

しかし、じゃんぷタッチの受講開始月から6ヶ月未満でコースを変える場合、タブレット代金9,900円(税込)の支払いが必要です。

また、総合コースと思考力特化コースはじゃんぷタッチとは受講費が異なります。

じゃんぷタッチのタッチペンが使えなくなったら?

タッチペン、ACアダプター、カバーなどを壊してしまったり、紛失した場合は購入が可能です。

購入の連絡は電話のみとなっています。

問い合わせ先はこちら

お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください。

目次