2023年度4月開講号を徹底解説!こどもちゃれんじの全コースの口コミ評判・料金も紹介!

CMでよく見る「こどもちゃれんじ」ですが、年齢によって受講コースが異なります。

ぷち?ぽけっと?
うちの子はどのコースを選べばいいの?

名称がいろいろあって悩みますよね。

始める前にこどもちゃれんじがうちの子に向いているのかも知りたいわ

この記事では、各コースがどんな内容なのか徹底解説します!
【0〜1歳児コース】こどもちゃれんじbaby


こどもちゃれんじbabyは、月齢に沿った遊びや心が豊かに育つ親子遊びが中心となったプログラムです。
- 赤ちゃんが手を伸ばしたくなるデザインのエデュトイ
- 親子時間を楽しむ絵本
がメインの教材となっており、初めての幼児教材にはピッタリです。
こどもちゃれんじbabyとぷちの違い
1歳前後のお子さんは、babyとぷちのどちらを受講すればいいか迷いますよね。
babyとぷちの違いは、以下の通りとなっています。
こどもちゃれんじbabyの口コミ

月齢にあったものがくるので、早すぎた、遅すぎたということもなく、届いてすぐに遊べるのが魅力

保護者用の冊子は月齢ごとの冊子になるため、悩んでいることなどが、どんぴしゃで当てはまり本当に参考にさせてもらいました
引用:幼児教材本舗
\ ママのお悩みも解決 /
【1〜2歳児コース】こどもちゃれんじぷち


対象者
- 2021年4月2日生まれ〜2022年4月1日生まれ
こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ

こどもちゃれんじぷちでは
- ごっこあそびで人と関わる力
- 手指を動かし、試行錯誤しながら考える力
- 見た目や動作の特徴を表す言葉など、語彙を豊かにする
- 手洗い・片付け・着替えなどの生活習慣
など、遊びながら自然と身につくプログラムとなっています。
しまじろうパペットがもらえるのは「ぷち」だけ!
長年愛され続けるしまじろうパペット。
しまじろうパペットがもらえるのは、こどもちゃれんじぷちだけです。
ぷち以降の受講コースではゲットすることができません。

こどもちゃれんじぷちの口コミ

言葉が増えたり、挨拶や歯磨きなどの生活習慣を意識することもできました

毎回趣向を凝らして作られた教材は、子どもだけでなく親も一緒に楽しむことができました

さまざまなおもちゃが届くので、子供の好奇心が出て親からみても「こんなタイプのおもちゃも好きなんだ」と発見することも多い
引用:幼児教材本舗
こどもちゃれんじぷちの料金

12ヶ月分一括払いだと6,360円もお得です!
人気のパペットをもらえるのは「ぷち」だけ!
【2〜3歳児コース】こどもちゃれんじぽけっと


対象者
- 2020年4月2日〜2021年4月1日生まれ
こどもちゃれんじぽけっと年間ラインナップ

こどもちゃれんぽけっとでは
- 聞いて考える力
- 友達とのやりとり
- 公共の場でのマナー
- はさみを使う
- 歯磨きや手洗いなどの生活習慣
などが学べます。
音声玩具を使って言葉を楽しく覚えたり、これから始まる集団生活に向けてのマナーや生活習慣が身につきます。
また、こどもちゃれんじぽけっとではトイレトレーニングにも力を入れており、DVDや絵本だけでなく、トイレに行くことを促してくれる教材もあります。

通園タイプが選べる
こどもちゃれんじぽけっとから、通園タイプに合わせたコースを選びます。
- 保育園生活応援タイプ
- プレ保育/入園前応援タイプ
の2つのパターンから選べます。
通園タイプを選択することで、保護者向けの情報誌や絵本の一部の内容が変わります。
こどもちゃれんじぽけっとの口コミ

2~3歳の頃に身につけておいて欲しい生活習慣やマナーがこの教材である程度カバー出来るようになっていたのですごく助かりました

普段の生活で、親が伝えるよりも、しまじろうなどの親しみやすいキャラクターがお話のなかで生活に大切なことを伝えてくれることで、子どもも楽しみながら学ぶことができます

DVDを通してトイレで用を足すのがかっこいいことだと思うようになり、積極的にトイレに行くようになった
引用:幼児教材本舗
\ お試し教材もらえます /
こどもちゃれんじぽけっとの料金

12ヶ月分一括払いだと6,360円もお得です!
\ いまなら1ヶ月だけの受講も可能! /
【3〜4歳児(年少)コース】こどもちゃれんじほっぷ


対象者
- 2019年4月2日〜2020年4月1日生まれ
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ

こどもちゃれんじほっぷでは
- 相手を思いやる気持ち
- 他者とのやり取りで必要なコミュニケーション力
- 文字を読む力
- 鉛筆の持ち方など書くことの基礎の力
を育むことができます。

大人気教材「ひらがな・かずパソコン」


こどもちゃれんじほっぷには、しまじろうと一緒にひらがなや数を学べる教材があります。
しまじろうとひらがなを使ったやり取り遊びを繰り返すうちに、自然とひらがなを読めるようになります。
ひらがなを書く力にもつながる大人気の教材です。
こどもちゃれんじほっぷの口コミ

幼稚園に子供を通わせることが不安なお母さんは、幼稚園は怖くない場所だと教えてあげるのに絶好の教材

楽しく学べるということもあり、親が促さなくても自分からすすんでひらがなのお勉強をするようになりました

楽しみながらひらがなを読んだり書いたりするおもちゃがついてくるので、楽しんでいるうちに、ひらがなの読みも書きも年長のころには完璧になりました
引用:幼児教材本舗
\ お試し教材あります /
こどもちゃれんじぽっぷの料金

12ヶ月分一括払いだと6,360円もお得です!
\ いまなら1ヶ月だけの受講も可能! /
【4〜5歳児(年中)コース】こどもちゃれんじすてっぷ


対象者
- 2018年4月2日〜2019年4月1日生まれ
こどもちゃれんじすてっぷ年間ラインナップ
すてっぷタッチ

こどもちゃれんじすてっぷ

こどもちゃれんじすてっぷでは
- 遊びを通して時間の読みを覚える
- 試行錯誤しながら組み立てる
- 文字を書く
というプログラムが用意されています。
すてっぷからはワーク量がぐんっと増え、机に向かうことを習慣づけます。

2つのコースから選べる
こどもちゃれんじすてっぷは総合コースとすてっぷタッチの2つのコースが用意されています。
すてっぷタッチ | こどもちゃれんじすてっぷ | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
特徴 | 現実で表現できないことを体験できる 子供ひとりで取り組める 繰り返し練習できる | 学びの中で興味を幅広く引き出す 生活習慣やマナーについても教えてくれる 「勉強=楽しい」という気持ちになる |
エデュトイ (知育玩具) | 年3回 | 年8回 |
専用タブレット | あり | なし |
絵本 | なし | 毎月 |
考える遊びセット | なし | 年4回 |
キッズワーク (紙ワーク) | 年3回 | 毎月約32ページ |
添削課題 | なし | 年2回 |
メリット | タブレットひとつで様々なテーマが学べる 繰り返し問題に取り組める | エデュトイや映像教材が多いので、遊び感覚で学べる |
デメリット | 紙ワークが少なめ | 絵本や知育玩具が増える |
「総合コース」はエデュトイやDVDなど子供が興味を持つ教材が多いため、楽しみながら学ぶことができます。
「すてっぷタッチ」はタブレットを使い、ゲーム感覚で学ぶことができます。1日の学習時間は、年中さんの集中が続く10分間になっています。
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ

年齢にあった教育内容となっているため、こども1人でもある程度自分で教材をこなすことができます

楽しみながら基礎を固めるのによい教材

毎日のようにひらがななぞりんで書く練習をしています
引用:幼児教材本舗
\ お試し教材もらえます /
こどもちゃれんじすてっぷの料金
すてっぷ総合コース

12ヶ月分一括払いだと6,720円もお得です!
すてっぷタッチ

12ヶ月分一括払いだと9,120円もお得です!
\ いまなら1ヶ月だけの受講も可能! /
【5〜6歳児(年長)コース】こどもちゃれんじじゃんぷ


対象者
- 2017年4月2日〜2018年4月1日生まれ
こどもちゃれんじじゃんぷ年間ラインナップ
総合コース

じゃんぷタッチ

こどもちゃれんじじゃんぷは、入学準備にぴったりな内容となっており、
- 国語・算数の基礎
- 小学校生活で大切な時間行動
- 自然・化学への探究心
- 自分なりに考える力
- 自ら机に向かう学習習慣
- 社会性&英語
といったテーマの教材が届けられます。
3つのコースから選べる
こどもちゃれんじじゃんぷには、3つのコースがあります。
コース | ![]() じゃんぷタッチ | ![]() 総合コース | ![]() 思考力特化コース |
---|---|---|---|
特徴 | タブレットを中心に幅広いテーマを学べる | バランスよく学べる | ワークを中心に考える力を伸ばす |
エデュトイ (知育玩具) | 年3回 | 年8回 | 4月号のエデュトイ「かきじゅんナビ」だけ届く |
専用タブレット | あり | なし | なし |
DVD | なし 総合コースで届くDVDの一部内容がWebまたはアプリで見られる | 毎月 (12月号まで) | なし 総合コースで届くDVDの一部内容がWebまたはアプリで見られる |
絵本 | なし | 毎月 | なし |
考える遊びセット | なし | なし | 年8回 |
キッズワーク | 年3回 | 毎月40ページ | 毎月64ページ |
思考力ぐんぐんワーク | なし | なし | 毎月32ページ |
添削課題 | 年1回 | 年1回 | 年4回 |
しまじろうクラブアプリ | デジタルワーク 理解度チェック&アドバイス | デジタルワーク 理解度チェック&アドバイス ワーク動画 | デジタルワーク 理解度チェック&アドバイス ワーク動画 |
メリット デメリット | 毎日約15分取り組めるので、学習習慣がつきやすい 子供ひとりで学習できる 他のコースより料金が高め | エデュトイや映像教材が多いので、遊び感覚で学べる 教材が多いのでモノが増える | 紙ワークにたくさん取り組める 考える力を伸ばせる 紙ワーク中心なので、一度書き込んだらおわり |
それぞれのコースの難易度についてはこちらをご覧ください。
じゃんぷタッチについては『こどもちゃれんじのタブレット教材「じゃんぷタッチ」を徹底解説!』の記事で詳しく説明しています。

こどもちゃれんじじゃんぷの口コミ

子供のこれからの小学校生活への不安な気持ちや楽しみな気持ちがしっかりとフォローされている内容になっていたので受講して良かった

子供が机に向かう機会が増えた

ひらがなやカタカナの書き順や数の数え方など1年生の最初の方に習う内容のものを学べる
引用:幼児教材本舗
\ お試し教材もらえます /
こどもちゃれんじじゃんぷの料金
こどもちゃれんじじゃんぷ
「総合コース」「思考力特化コース」

12ヶ月分一括払いだと6,720円もお得です!
タブレットコースの
「じゃんぷタッチ」

12ヶ月分一括払いだと9,120円もお得です!
\ いまなら1ヶ月だけの受講も可能! /