【こどもちゃれんじ】すてっぷ12月号(総合コース)のレビュー|とけいマスター
この記事では、こどもちゃれんじすてっぷ12月号の教材の内容・効果をお伝えします。
こどもちゃれんじを受講すると、どんな教材が届くのか知りたい方におすすめの記事となっています。
- 5歳0ヶ月の女の子
- 0歳から認定こども園に通っている
- 紙ワークが大好き
- おもちゃ系の教材が届くとテンション高め
他コースのレビューはこちらをクリックタップ
こどもちゃれんじすてっぷ12月号で届くもの
こどもちゃれんじすてっぷは、2つのコースがあり、届く教材が異なります。
関連記事 こどもちゃれんじすてっぷのコースの違い
わが家はこどもちゃれんじすてっぷ(総合コース)を受講しています。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号(総合コース)の教材は
- すてっぷえほん12月号
- すてっぷDVD(11月号と一緒に届いている)
- キッズワーク12月号
- あったかねんがじょうセット
- とけいマスター
という内容でした。
今回はお届けの袋がクリスマス仕様になっていました。
ちなみに、すてっぷ12月号は11月25日に届きました。
12月号教材①:すてっぷえほん・DVD
すてっぷえほん12月号の内容は
- エデュトイで あそぼ
- とけいマスターの使い方を解説
- からだの ふしぎ たんけん!
- こんなとき どうする?
- あったかおてがみ だいさくせん
- あったかねんがじょうセットに関する話
- キッズマナー
- 食事のマナーについて
といった内容でした。
風邪について
人体の不思議プログラムの第2回目。
今回は「風邪」がテーマです。
- 風邪をひくと体の中でどんなことが起きるのか
- 熱、鼻水、咳が出る理由は?
- 風邪ウイルスに負けないためにどうすればいいのか
を子供にもわかりやすく描いていました。
DVDには同様の内容のアニメが収録されており、しまじろうたちが詳しく解説してくれています。
風邪をひきやすい時期ならではのテーマ!
手洗い・うがいの大切さを今一度考えさせてくれます。
しまじろうたちが話してくれると、素直に行動する娘です。
みんなで頑張る
ストーリー
しまじろう達は発表会で劇をすることになり、練習をしていました。
みんなが大きな声で演じるなか、みみりんは緊張して演じることができなくなってしまいました。
みんなの応援があり、みみりんは自信をもって演じることができました。
クリスマス会や発表会がある幼稚園、保育園が多い時期にぴったりのテーマ。
みみりんは恥ずかしくて演じることができなくなりましたが、この話の中には真面目に取り組まず、ふざけてしまうとりっぴいも登場します。
年中さんになると、張り切りすぎて固まってしまう子、恥ずかしさからできなくなったり、ふざけてみたり、さまざまな子がいると思います。
バラバラの行動をとってしまう子達が、ひとつのことを成し遂げるには、どんな声かけをしたらいいのか、考えさせられる内容でした。
12月号教材②:キッズワーク
12月号の表紙は、サンタクロース姿のしまじろう・みみりん・とりっぴい・にゃっきい。
クリスマスがテーマになってる問題も多数ありました。
複合された問題
指示されたものを通りながらゴールを目指す問題。
この問題ひとつで
- 仲間わけ
- カタカナの読み
- 迷路(運筆)
が試されます。
時計の問題
とけいマスターに関連し、時計の問題もありました。
実際にとけいマスターを動かしながら問題に取り組みました。
キッズワークが終わったらデジタルワーク!
キッズワークの後は、デジタルワークでさらに理解を深めることができます。
デジタルワークは「しまじろうクラブ」のアプリからできます。
デジタルワークに取り組んでも物足りない場合は、こどもちゃれんじプラス(=知育プラス)という副教材もあります。
12月号教材③:あったか ねんがじょうセット
年賀状を書くためのセット。
ハガキがついているので、書いたらそのまま送れます。
すてっぷえほんの中にも、年賀状に関する話があります。
年賀状について知り、実際に書いて送るのは、子供にとってもいい経験になります。
12月号教材④:とけいマスター
時計の読み方を学ぶための教材。
時計の針を動かすと、何時か教えてくれます。
クイズで時間が覚えられる
とけいマスタークイズという機能があります。
たとえば「9時」と音声で出題されたら、長い針を回し、9時に合わせ答え合わせボタンを押します。
3回正解すると「きみも時計マスター」とアナウンスしてくれます。
遊びながら自然と時間が覚えられます。
小窓には時間に合ったしまじろうの様子が表示されます。
イラストがあることで、その時間がどんな時間なのか、子供もイメージがつきやすいようです。
【おすすめ!】タイマー機能が使える!
「時計の読みができればいいや〜」くらいに思っていた教材でしたが、”てきぱきタイマー”なるタイマー機能が意外と使えます。
タイマーは1分〜5分間にセットできます。
1分ごとに音楽が変わり、残り時間があと何分なのか、子供にもわかりやすいです。
終了時間が近づくと、急かすようなリズムに変わっていくので、子供もテキパキ動きます。
朝の準備のときに助けられてます!
保護者向け冊子:こどもちゃれんじすてっぷ通信
こどもちゃれんじすてっぷ通信は、保護者向けの情報誌です。
とけいマスターの活用法や次年度の「こどもちゃれんじじゃんぷ」のお知らせが掲載されていました。
12月号に同封されてたチラシ
同封されていたチラシ
- しまじろうコンサート
- 2023年度の受講費に関するお知らせ
- キッズワークプラス
- 登録キャンペーン
- こどもちゃれんじEnglish
- 紹介制度
- こどもちゃれんじじゃんぷ体験セット
10月号・11月号に引き続き、次年度の「こどもちゃれんじじゃんぷ」の体験セットが入っていました。
「こどもちゃれんじじゃんぷ」は
- じゃんぷタッチ
- 総合コース
- 思考力特化コース
の3つにわかれます。
わが家は総合コースに進級すると決めたので、実際に届く「かきじゅんナビ」の見本はありがたかったです。
こどもちゃれんじすてっぷ12月号のまとめ
以上が、こどもちゃれんじすてっぷ12月号の内容です。
12月号は遊びながらまなべるとけいマスターのおかげで、大満足な娘でした。
キッズワークにも時計に関連した問題があり、自然と身についているんだと実感できました。
こどもちゃれんじでは年齢に合わせた教材を届けてくれるので、無理なく知識を身につけることができます。
資料請求をしていただくと、お試し教材も届きます。
こどもちゃれんじに興味がある方は一度資料を取り寄せていただくことをオススメします!