【こどもちゃれんじ】すてっぷ7月号(総合コース)のレビュー|いきものかんさつゴー

この記事では、こどもちゃれんじすてっぷ7月号の教材の内容・効果をお伝えします。
こどもちゃれんじを受講すると、どんな教材が届くのか知りたい方におすすめの記事となっています。

- 4歳7ヶ月の女の子
- 0歳から認定こども園に通っている
- 紙ワークが大好き
- キッズワークを一人で取り組むのはまだ難しい
他コースのレビューはこちらをクリックタップ
こどもちゃれんじすてっぷ7月号で届くもの

こどもちゃれんじすてっぷは、2つのコースがあり、届く教材が異なります。
関連記事 こどもちゃれんじすてっぷのコースの違い

わが家はこどもちゃれんじすてっぷ(総合コース)を受講しています。
こどもちゃれんじすてっぷ7月号(総合コース)の教材は
- すてっぷえほん7月号
- すてっぷDVD(7月号・8月号)
- キッズワーク7月号
- なぞりんカード7月号
- ひらがななぞりんブック
- いきものかんさつゴー
という内容でした。
わが家は「こどもちゃれんじ知育プラス」も受講しているので、キッズワークプラス(=知育プラス)7月号も同封されていました。

ちなみに、すてっぷ7月号は6月27日に届きました。

7月号教材①:すてっぷえほん・DVD

すてっぷえほん7月号の内容は
- エデュトイで あそぼ
- 「いきものかんさつゴー」に関連したお話
- かんさつアドベンチャー
- しまじろうの おてつだいたい
- 5月号から続くお手伝いプログラムに関連した話
- きせつの まど
といった内容でした。
生き物観察プログラム

生き物観察プログラム第4回目は、キリンの生態。

毎月このコーナーは勉強になってます。←私が(笑)
季節のイベント:七夕

7月のイベントである七夕についての解説がありました。

「七夕ってそういうことだったのかぁ〜」とキリンに引き続き、私がタメになりました(笑)
子供の教材と侮っていた…
7月号教材②:キッズワーク

表紙は彦星と織姫になったしまじろうとみみりん!
ぐるりと書くひらがな

今月もひらがなの書きの問題が多め。
7月号では「あ・み・ゆ」といったクルっと書く文字が中心でした。

回転するところはできたのですが、「わ・れ」などの折り返して書くひらがなに苦戦していました。
促音(っ)の使い分け

ちいさな「つ」が登場。

「つ」と「っ」の使い分けが少し難しかったようです。
キッズワークが終わったらデジタルワーク!
キッズワークの後は、デジタルワークでさらに理解を深めることができます。
デジタルワークは「しまじろうクラブ」のアプリからできます。

こどもちゃれんじすてっぷから問題数が増え、毎月25日・5日・15日にワークが更新されるようになりました!

子供がどれだけ取り組んだかチェックする機能があります。
保護者が見ていなくても、子供ひとりでどこまで進めたかがわかって便利です。
デジタルワークに取り組んでも物足りない場合は、こどもちゃれんじプラス(=知育プラス)という副教材もあります。
8月号からは「理解度チェック&アドバイス」がスタート!

いままでは、デジタルワークをどれだけ進めたかがわかるだけでした。
8月号からは、
- 子供に適した学び方
- 子供の理解度
がわかる機能も追加されるようです。
7月号教材③:なぞりんカード


すてっぷ4月号で届いた「ひらがななぞりん」に使える追加カードが6枚届きました。

7月号で届いたカード
- おやつえらびカード
- おとしものカード
- たんていカード 7がつ①
- たんていカード 7がつ②
- たなばたカード①
- たなばたカード②
- おはなしカード①
- おはなしカード②
※カードは表と裏の両面使えるようになっています。

6月号の段階では「ひらがななぞりん」に飽き気味な娘でしたが、7月号ではやる気満々でした。
たなばたカードで願いごとを書く

次項の「ひらがな なぞりん ブック」につながる話ですが、七夕の願いごとを書くシートがありました。
自分で何を書くか決め、ひらがなのシールを貼って、カードを完成させます。

「ぷりんせす」って貼ったよ!
7月号教材④:ひらがな なぞりん ブック

ひらがななぞりんブックは、七夕飾りを作るキットのような冊子。
七夕飾りや短冊がつくれる用紙が切り取れるようになっていました。

笹や星のシールもついていました!
こんな感じのものができます!

七夕飾りを切ったり、貼ったり。
ひらがななぞりんを使って書いたお願いごとも一緒に飾りました。


おねがいごとは「ぷりんせすになりたい」と「おてつだいをがんばる」にしたよ!
7月号教材⑤:いきものかんさつゴー

「いきものかんさつゴー」は、生き物の生態を知ることができる知育教材です。
カードを読み込んで観察!

トレーを引き出し、付属のカードを入れることで、カードにあるバーコードを読み込みます。
- 生き物の鳴き声
- 得意技
- 食べる物
などを知ることができます。
生き物の生態を知る「かんさつモード」だけでなく、「なきごえクイズ」や「なかまあつめゲーム」などの遊びながら観察力を高める機能もついています。
保護者向け冊子:こどもちゃれんじすてっぷ通信

こどもちゃれんじすてっぷ通信は、保護者向けの情報誌です。
7月号では「いきものかんさつゴー」や「たなばたカード」の使い方が掲載されていました。
7月号も冊子というより、折り込みチラシのようなものでした。
7月号に同封されてたチラシ

同封されていたチラシ
- こどもちゃれんじEnglish
- ベネッセオンラインスクール
- しまじろうしんぶん 2022年夏号
- キッズワークプラス体験版
- こどもちゃれんじ紹介制度
- こどもちゃれんじプラス
- カルピス×こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじすてっぷ7月号のまとめ
以上が、こどもちゃれんじすてっぷ7月号の内容です。
次号は、キッズワークが今までの総まとめだったり、おにぎりを作るキットが届いたりと夏休みにぴったりの内容です。

8月号にも期待!!