【こどもちゃれんじ】すてっぷ6月号(総合コース)のレビュー|おてつだいたいユニフォーム

この記事では、こどもちゃれんじすてっぷ6月号の教材の内容・効果をお伝えします。
こどもちゃれんじを受講すると、どんな教材が届くのか知りたい方におすすめの記事となっています。

- 4歳6ヶ月の女の子
- 0歳から認定こども園に通っている
- 紙ワークが大好き
- キッズワークを一人で取り組むのはまだ難しい
他コースのレビューはこちらをクリックタップ
こどもちゃれんじすてっぷ6月号で届くもの

こどもちゃれんじすてっぷは、2つのコースがあり、届く教材が異なります。
関連記事 こどもちゃれんじすてっぷのコースの違い

わが家はこどもちゃれんじすてっぷ(総合コース)を受講しています。
こどもちゃれんじすてっぷ6月号(総合コース)の教材は
- すてっぷえほん6月号
- キッズワーク6月号
- なぞりんカード6月号
- おてつだいたいユニフォーム
- ターボとダッシュのたからさがしゲーム
という内容でした。
わが家は「こどもちゃれんじ知育プラス」も受講しているので、キッズワークプラス(=知育プラス)6月号も同封されていました。

ちなみに、すてっぷ6月号は5月30日に届きました。

6月号教材①:すてっぷえほん・DVD

すてっぷえほん6月号の内容は
- しまじろうの おてつだいたい
- おてつだいたいユニフォームに関連したお話
- かんさつアドベンチャー
- こえに だしてみよう
- 声に出して文字を読み、しりとりをする
- こんなとき どうする?
- キッズマナー
- 傘をさす時のマナーを知る
といった内容でした。
生き物観察プログラム

生き物観察プログラム第3回目は、カエルの生態。

私も知らなかったことも!
毎回親子で関心しながら読んでいます。
苦手なことに挑戦する

しまじろうは水遊びで顔に水がかかるのが苦手。
嫌なことはしたくないしまじろう。
そんなしまじろうの気持ちをお父さんは受け止め、ふたりで顔に水をつける練習をします。
しまじろうは少しずつ苦手を克服していくのでした。
年中さんは、苦手なことを避けてしまう年頃。
どうやって克服するのか、挑戦するまでの気持ちの切り替え方などが丁寧に描かれていました。

すぐに「できない」と言ってしまう娘にぴったりのお話。
親である私も参考になりました!
6月号教材②:キッズワーク

表紙はキラキラのダイヤモンド!
位置がどこかを理解する

左から4番目、右から5番目…というように、まず左右を確認し、その後何番目かを数える問題。
- 左右を理解しているか
- 何番目の位置にあるか
と、注意深く考える必要があります。

6月号はこのような問題が多めでした!
文字・数を理解しているか

指示されたパンの数だけシールを貼る問題。
- 指示された文字・数が読めるか
- 正しい個数のシールを貼れるか
問題に濁音、半濁音が登場し、レベルアップ。

うちの子の場合、まだ一人で読むことができず、親のサポートが必要でした。
ワークの日はしまじろうと一緒に勉強
6月号のキッズワークには、「ワークの日の招待状」が綴じ込まれていました。

ワークの日とは、しまじろうと一緒にワークに取り組める日。

“一緒に”ってどういうこと?

動画にアクセスして、一緒に勉強するんだよ!


画像:しまじろうクラブアプリ
しまじろうがワークに取り組んでいる様子が流れ、まるで一緒に勉強しているみたいです。
6月号には、みみりんも登場!

みみりんからクイズが出されたりして、楽しんでいました!
キッズワークが終わったらデジタルワーク!
キッズワークの後は、デジタルワークでさらに理解を深めることができます。
デジタルワークは「しまじろうクラブ」のアプリからできます。

こどもちゃれんじすてっぷから問題数が増え、毎月25日・5日・15日にワークが更新されるようになりました!

子供がどれだけ取り組んだかチェックする機能があります。
保護者が見ていなくても、子供ひとりでどこまで進めたかがわかって便利です。
デジタルワークに取り組んでも物足りない場合は、こどもちゃれんじプラス(=知育プラス)という副教材もあります。
6月号教材③:なぞりんカード


すてっぷ4月号で届いた「ひらがななぞりん」に使える追加カードが6枚届きました。

6月号で届いたカード
- かえるみっけカード
- プレゼントえらびカード
- たんていカード6がつ①
- たんていカード6がつ②
- おはなしカード①
- おはなしカード②
- ピザ屋さんカード①
- ピザ屋さんカード②
※カードは表と裏の両面使えるようになっています。
パターン化してきて飽きてきた!?
4月号、5月号と続けてきた「ひらがななぞりん」ですが、パターン化してきて若干飽き気味な娘。
はじめの頃に比べたら、新しいカードが届いても「またか〜」みたいな感じでした。
6月号で届いたカードには、少し難しい書き順のひらがなも登場し、

難しいよ〜できないよ〜
となる場面も。

親としては、難しいひらがなこそ挑戦してほしいですが…
6月号教材④:おてつだいたいユニフォーム

おてつだいたいユニフォームは、お手伝いの意欲を高めるための教材。
実際に着てみるとこんな感じ!


5月号教材「おてつだい たいいんしょう」と一緒に使うと、より張り切ってくれますよ〜
おてつだいユニフォームで取り組んだこと
自分専用のユニフォームがあると、やる気が出るみたいです。
娘には簡単なお手伝いをお願いしました。
- 洗濯
- 干すものをママに手渡しする
- 掃除
- コロコロをしてもらう
- 食事
- テーブルを拭く
6月号教材⑤:ターボとダッシュのたからさがしゲーム

「ターボとダッシュのたからさがしゲーム」は、カードを引き、指示された場所の宝箱を開くゲーム。
右から何番目?左から何番目?
「なんばんめカード」を引く

指示された場所の宝箱を開く

宝箱を開くと「たからものカード」を何枚引いていいか指示されます。

この教材では、
- 右から何番目
- 左から何番目
を確認しながら遊びます。

「キッズワーク」につづき、何番目かを把握する教材。
6月号は位置の理解を深めるがテーマなのかな?
保護者向け冊子:こどもちゃれんじすてっぷ通信

こどもちゃれんじすてっぷ通信は、保護者向けの情報誌です。
内容は届いた教材の使い方や声かけのポイント、今後の教材の紹介でした。
5月号同様、冊子というより、折り込みチラシ程度のものでした。
6月号に同封されてたチラシ

同封されていたチラシ
- こどもちゃれんじEnglish
- ベネッセオンラインダンススクール
- しまじろうしんぶん 2022年春号
こどもちゃれんじすてっぷ6月号のまとめ
以上が、こどもちゃれんじすてっぷ6月号の内容です。
継続する教材はマンネリ化する反面、身につく力は大きいです。
我が家でも様子を見ながら、「ひらがななぞりん」を少しずつ取り組んでいければと思います^^