【画像あり】すみっコぐらし もじ・かず・とけいのレビュー!あいうえお表が可愛い!
![【画像あり】すみっコぐらし もじ・かず・とけいのレビュー!あいうえお表が可愛い!](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru-top.jpg)
この記事は「すみっコぐらし もじ・かず・とけい」の体験レビューです。
市販ワークレビューの第三弾です!
今回は「すみっコぐらし もじ・かず・とけい」を紹介します。
ドリルの中身を確認してから購入したい!という方はぜひ参考にしてみてください。
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」とは?
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru1-600x450.jpg)
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」は、学研から発売されている知育ドリルです。
![](https://akipoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
対象年齢
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」の対象年齢は、3歳・4歳・5歳と表記されています。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
対象年齢は3歳からとなっていますが、3歳になりたてだと少し難しいかもしれません!
身につくこと
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」では、以下のことが身につきます。
ひらがな | 読み、書き |
数字 | 数の大小、集合数、順番、たし算、ひき算 |
時計 | 時計の読み方 |
ドリルにはシールがついている!
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru2-600x450.jpg)
ドリルにはシールを使う問題がいくつかあります。
課題を終えるごとに「ごほうびシール」を貼る仕組みになっています。
ご褒美シールは
1枚ずつイラストが違います!
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-4-600x450.jpg)
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/03/chie1-work-top-600x315.jpg)
画像あり!3歳児がドリルをやった結果!
まずは、今回ワークを体験した我が子を紹介します。
ひらがなは文字によって読める程度。
数は1〜10まで数えられ、全部でいくつがわかるくらいです。
ひらがなの問題は難易度が高め!
ひらがなの問題は、3歳児には少し難しいように感じました。
うちの子の場合、まだひらがなを一文字ずつしか読めないので、いきなり言葉を書くのは難易度が高めでした。
ひらがなを書く問題
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru5-600x450.jpg)
ひらがなを読む問題も親のサポートが必要でした。
ひらがなを読む問題
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru9-600x450.jpg)
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
すみっコのイラストがあるだけで、難しく感じる問題にも意欲的に取り組んでくれました!
すみっコの力はすごい…
ひらがな表が可愛い!
表面は50音
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru7-600x450.jpg)
裏面は濁点・半濁点
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru8-600x450.jpg)
ひらがな表には、すみっコのキャラクターが描かれています。
よく見ると、子供ではイラストの意味がわかりにくいものもあります。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
「わた」と「ほこり」が同じに見えたり、「はかり」とか子供にわかるかな…(笑)
すみっコぐらしらしいゆるさがありますね。
こちらのひらがな表は取り外し可能なので、お部屋に貼ることもできます。
時計の問題は保留!
まずは時計の盤面を完成させる問題から挑戦しました。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru13-600x450.jpg)
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
時計を見ながら、なんとかできた感じでした。
次は、指定された時刻になるように時計を書く問題ですが、こちらの問題はまだ理解できず…
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru12-600x450.jpg)
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
数をかぞえられる程度の子供だと、まだ難しいかもしれませんね。
さらに時間の経過を問う問題がありました。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru14-600x450.jpg)
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
親のサポートがあっても、年少さんには少し難しいかもしれませんね。
我が家では、もっと時計に興味を持った頃に挑戦することにしました!
数字の問題は簡単なものから難しいものまで!
数字の問題は、数をかぞえる問題からたし算、ひき算の問題までありました。
数をかぞえる問題
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru10-600x450.jpg)
こちらは、タピオカのシールを数にあわせて貼っていく問題です。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
キャラクターのシールを貼る問題は子供のやる気が違います!
ひき算の問題
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/sumikko-doriru11-600x450.jpg)
足し算引き算の問題は優しく書かれてはいますが、年少さんだとまだ難しいと感じる子もいると思います。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
うちの子の場合、
まだ足し算引き算の問題は理解できませんでした。
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」にはシリーズがある
「すみっこぐらし もじ・かず・とけい」にはシリーズがあります。
すみっこぐらし おけいこ
運筆、迷路、点繋ぎ、絵探しなどをバランスよく学べる知育ワーク。
すみっコぐらしのドリルを初めてやるなら、「すみっこぐらし おけいこ」がおすすめです!
![](https://akipoblog.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/09/work-nanido-812x426.jpg)
個人的には、しまじろうの「ちえ①」や「トロピカル〜ジュ!プリキュア おけいこドリル」より難易度は高めに感じました。
小学校入学前に取り組むのに、ちょうどいい内容かなぁと思います。
![](https://akipoblog.com/wp-content/uploads/2021/05/icon.png)
我が家ではひらがなの書きや時計が読める頃になったら、改めて取り組もうと思います!