【こどもちゃれんじ】ほっぷ8月号のレビュー|ひらがなパソコンの口コミ

こどもちゃれんじほっぷ8月号の教材の中身や効果をお伝えします。
こどもちゃれんじを受講すると、どんな教材が届くのか知りたい方におすすめの記事となっています。

- 3歳8ヶ月の女の子
- 0歳から認定こども園に通っている
- 紙ワークが大好き
- おもちゃ系の教材が届くとテンション高め
他コースのレビューはこちらをクリックタップ
こどもちゃれんじほっぷ8月号で届くもの

こどもちゃれんじほっぷ8月号の教材は
- ほっぷえほん8月号
- キッズワーク8月号
- ひらがなパソコン、ひらがなカード
- こどもちゃれんじほっぷ通信8月号
という内容でした。

わが家は「こどもちゃれんじ知育プラス」も受講しているので、キッズワークプラス8月号も同封されていました。

ちなみに、ほっぷ8月号は7月26日に届きました。
8月号教材①:ほっぷえほん8月号

ほっぷえほんは、通園タイプによって変わります。
通園タイプは3パターン
3年保育タイプ | 4月から保育園や幼稚園へ通う子供向け |
保育園 タイプ | すでに保育園や幼稚園に通っている子供向け |
2年保育タイプ | もう1年家庭保育をする予定の子供向け |

わが家は保育園タイプです
ほっぷえほん8月号の内容は
- なにを たべる? なつの むし
- こうえんでの やくそく
- 公園での遊び方を教えてくれる話
- ハッピーと すてきな ともだち
- 魚の親子の話
- 魚の子供が迷子になり海の仲間たちに聞きながらパパとママを見つけます
- あいさつ ちゃんと できるかな?
- ひらがなパソコンで しまじろうと あそぼう!
- エデュトイ「ひらがなパソコン」の使い方
- きると どうなる?
といった内容でした。
8月号のタイプ別のおはなし
8月は夏休み期間ということもあり、どのパターンでもお話は一緒のようでした。

おじいちゃんの家に行ったしまじろう。
そこで出会った近所のやぎおばあさんに「挨拶ができるかな?」というおはなしでした。
夏の虫の代表カブトムシをピックアップ

夏の虫の代表、カブトムシの生態が書かれていました。
カブトムシの他にも、クワガタやセミ、とんぼなども掲載れていました。
虫たちがどこにいるのか、シールを使って考えるページもありました。

はさみを使い制作する
7月号の「折る」に引き続き、手指で考えるプログラム。

8月号は「切るとどうなる?」というテーマでした。

はさみを使い、魚をいろんな形に切ります。

魚が完成したら、つりざおを使って魚釣りをします。


はさみを使うことが好きな娘なので、制作から魚釣りまで楽しそうでした!
写真を見てもお分かりのように、紙製なので強度は弱め。
口や尾びれは糊で貼るように指示がありましたが、簡単に取れてしまったためセロハンテープでガッチリ止めました。
8月号教材②:キッズワーク8月号

8月号のテーマは『ひらがなの字形』
キッズワーク8月号ねらいは、
ひらがなの「字形」と「音」を結びつける。
7月号のおさらい

7月号にもあった、指示された数と同じ数のシールを貼る課題。
今回はあまりのシールもありました。
間違い探し

左右を見比べて違いを見つける課題。

間違い探しのルールがわからず、右と左の両方に丸をつけようとしていました(笑)
声かけ無しだと、まだ難しそうでした。
キッズワーク8月号が終わったら
キッズワークの後は、デジタルワークでさらに理解を深めることができます。
デジタルワークは「しまじろうクラブ」のアプリからできます。
それでも物足りない場合は、
こどもちゃれんじプラスという副教材もあります。
8月号教材③:ひらがなパソコン、ひらがなカード

待望のひらがなパソコンが届きました。
ひらがなパソコンの背面にひらがなカードが2枚入っていました。

4月号教材のしまじろう人形をひらがなパソコンにつけて使います。


ひらがなパソコンでは、ゲーム遊びとカード遊びの2つの遊び方ができます。
ひらがなパソコンの遊び方①ゲーム遊び
「ひらがなパソコン」のゲーム遊びには、4つのゲームが収録されています。
おはなしゲーム | しまじろうからの質問に答える遊び |
うたゲーム | 文字や言葉(1〜6文字)を伝えると、しまじろうが歌ってくれる遊び |
もじさがしゲーム | しまじろうと一緒にひらがなを探す遊び |
かるたゲーム | 11月号「しまじろうのひらがなかるた」を読み上げてくれる遊び(※8月号の段階では使えません) |

「めがねの『め』はどこかな?
と、しまじろうが問いかけてくれるので、イラストを頼りに答えを見つけることができました。
おはなしゲームは「好きな食べ物はなにかな?」というような質問をしてくれ、うたゲームは入力した文字を歌ってくれます。

もじさがしゲームが一番難易度が低いかなぁと感じました。
かるたゲームはまだ使うことができない機能ですが、今から楽しみです。
ひらがなパソコンの遊び方②カード遊び
ひらがなカードを差し込んで遊びます。

ひらがなカードを差し込むと、しまじろうの声で指示が出ます。

ひらがなカードの「思い出カード」の場合
「ひらながカード」を「ひらがなパソコン」に差し込む。

君はどの写真の話が聞きたい?
はじめのひらがなを押してね。

「うみ」の話がいいな〜
ひらがなパソコンの「う」を押す。

海の話だね。
波がゆらゆらしておもしろかったよ。
しまじろうが指示して、お話をしてくれるので子供ひとりでも遊べます!
ひらがなカードは今後もどんどん投入されます。
10月号 | ごっこ遊びカード |
11月号 | 特別カード(かるた遊びができる) |
12月号 | しりとりカード、おいしゃさんカード |
ひらがなパソコンが継続的に使えるのはありがたいですね。
ひらがなパソコンは名前の登録ができる!
ひらがなパソコンには、名前を登録する機能がついています。
登録するとしまじろうが名前を呼んでくれます。
例)名前が「しまじろう」の場合
「し」「ま」「し」「゛」「ろ」「う」→さいごに「できた」ボタンを押す
「くん」の時は「く」を押し、「ちゃん」の時は「ち」を押して登録完了
登録が完了をすると、電源を入れるたびに名前を呼んでくれます。

名前を呼んでもらえると子供も喜びますよね
保護者向け冊子:こどもちゃれんじほっぷ通信8月号

こどもちゃれんじほっぷ通信は、保護者向けの情報誌です。
8月号の特集は、ひらがな46文字を読む力です。
ひらがな46文字を習得するまでの流れが順序を追って説明されていました。

現在の娘は、ひらがなの拾い読みはできる段階だと理解しました
エデュトイ「ひらがなパソコン」を使って、遊びながら習得する方法も記載されていました。
8月号に同封されている案内物

- こどもちゃれんじEnglishの案内
- こどもちゃれんじplusバックナンバーキャンペーンの案内
- こどもちゃれんじ紹介制度について
8月号の同封物は少なめでした。
夏休み期間中なので、先月に引き続き、こどもちゃれんじplusのバックナンバーキャンペーンの案内が入っていました。
筆者宅では、先月に申し込みました!

こどもちゃれんじほっぷ8月号のまとめ
以上が、こどもちゃれんじほっぷ8月号の内容です。
8月号は「ひらがなパソコン」がメインでした。
娘は8月号が届いてから毎日触っています。

まだ単語を押すことは難しいですが、気づけばいつの間にか自分の名前が押せるようになっていました。
ひらがなの興味が日に日にアップしています。
9月号には「トレインえんぴつ」が届きます。
今から娘は楽しみにしているので、9月号にも期待しています!

早く鉛筆が欲しいよ〜!
