【こどもちゃれんじ】ぽけっと2021年3月号のレポ|教材が多めで満足

こどもちゃれんじぽけっと2021年3月号の感想です。
3月号は2月25日に届きました。
3月号は、ハサミを使う「ちょきちょきブック」や言葉を学ぶ「ことばあそびえほん」、お風呂で遊べる「ひらがな・かず おふろポスター」など、とてもボリュームのある内容でした。
こどもちゃれんじぽけっと2021年3号の内容
2021年3月号の教材は
- こどもちゃれんじぽけっとえほん
- こどもちゃれんじぽけっとDVD
- ひらがな・かず おふろポスター
- ことばあそびえほん
- ちょきちょきブック
- こどもちゃれんじぽけっと通信
という内容でした。

さっそく詳しく見ていきましょう
受講してできるようになったことを公開

ぽけっとえほん・DVD

今月号にもシールを使うページは無し。
ぽけっとでは、10月号でシール教材は卒業になるようです。
何度も貼り直せるシールとはいえ、シールを貼ってしまうと一回で終わり感があるので、シール無しで何回も考えられるほうがいいのかもしれません。

子どもってシール好きだよね
おもいやるきもち:もうすぐ ほっぷぐみ(10ページ)

進級に向けてのプログラム。
この1年間でできるようになったことを改めて振り返るような場面がありました。

成長した子どもの姿を重ねてしまい、なんだかジーンときました
朝の支度をしてチャレンジ園に行ってみよう(4ページ)

朝起きてから夜寝るまでの過ごし方がチャート式になっていました。

子どもに問いかけながら、1日の流れを改めて確認できます
おはなしだいすき:うさぎとかめ(12ページ)

童話の「うさぎとかめ」のお話。

読み聞かせをしっかりするプログラムは、ほっぷになってからも続くのだろうか?
ルール・マナー:信号をよくみて約束ポリス(12ページ)

横断歩道を渡る時の信号のルールを伝えるお話。

以前にも「飛び出しはいけないよ」と教えてくれる話がありましたが、今回は信号や横断歩道のルールをしっかり伝えてれています
ようすのことば:遠いと近い 硬いと柔らかい(2ページ)
毎号お馴染みの比較の言葉を教えてくれるテーマ。

「ようすのことば」のコーナーはもう少しボリュームがあってもいい気がします(毎回言ってる)
えほんでページが少ない分、DVDでしっかり収録されています。映像のほうが伝わりやすいのかも。

ぽけっとDVD
DVDはぽけっとえほんに沿った内容です。収録内容は
- はてなくんと聞いて考えよう「楽器の音」
- 歌ってみよう「あいさつのうた」
- 考える力「けいれつ」
- リトミック「カノン」
- ひらがな「みみりんの”み”」「とりっぴいの”と”」
- 様子の言葉「遠い・近い」「硬い・柔らかい」
- かず「なんの 数字が かくれているかな?」
- つくってあそぼう「ちょきちょき」
- ルール・マナー「信号の約束」
- 集団生活「先生と遊ぶと楽しいな」
- 全身でダンス「ほっぷ ほっぷ ほっぷ」
- こどもちゃれんじほっぷのお知らせ
- 英語のコーナー
- お楽しみコーナー「しまじろうコンサート」「ウンパパ体操」
3月号は、こどもちゃれんじほっぷに繋げるような内容が多い印象でした。
ひらがなや数など、お勉強要素がだいぶ強くなってきました。

DVDには、こどもちゃれんじほっぷ4月号の内容も収録されていました。継続させたい感じがヒシヒシと伝わってきます。
【こどもちゃれんじ】

ひらがな・かず おふろポスター


お風呂の壁に貼るポスター。表はひらがな、裏は数になっています。
ひらがながまだ読めなくても、50音のひらがなそれぞれに絵がついているので、絵探しクイズを楽しめます。

お風呂で使える教材は、以前から好評なのでありがたいです

ことばあそびえほん

10月号の教材「はてなくん」を使ってすすめる教材。


数字をタッチして、しまじろうたちと電話で話せるページがお気に入りでした。何度もチャレンジしていました。
こどもちゃれんじほっぷに進級してからも「はてなくん」は使い続けます。
ほっぷ4月号ではひらがな、5月号では数、というように学びのレベルがあがります。
ちょきちょきブック

11月号では「1回切り」、1月号では「自由切り」に続いての第三弾。
3月号の「ちょきちょきブック」では「連続切り」に挑戦します。
「1回切り」と「自由切り」のレポ
はさみとのりを使います パンケーキにトッピング
今までは1回で切れる幅でしたが、今回は連続してはさみを動かさなければ切れない幅になっており、レベルアップしていました。
なかなか線通りに切れず… 大きさの違うマスクを切って貼る

連続切りが難しいようで、ところどころガチャガチャに切れてます
3月ということもあり、お雛様をつくりました。顔はクレヨンで描き、扇などのパーツを貼りました。

【こどもちゃれんじ】

こどもちゃれんじぽけっと通信

保護者向けの情報誌は2パターン用意されています。
- 保育園生活応援タイプ
- プレ保育/入園前応援タイプ

わが家は保育園生活応援タイプです
保護者向けの情報誌については「こどもちゃれんじぽけっとの口コミ・メリット・デメリット」で詳しく解説
特集記事
3月号の特集内容は、かんしゃくの口答えは心の成長のバロメーター
これまでのイヤイヤ期との違いを解説。
癇癪や口答えに関するお悩みと答えがわかりやすく書かれています。

イヤイヤ期と同じかと思っていたけど違うことを理解。Q&Aで具体例が載っていたので助かりました。
保育園生活応援特集
特集内容は、短くても子どもに伝わる愛情時間の作り方
親もお子さんも笑顔になれる接し方をお悩み別に掲載。

愛情が足りていないのかなぁ…と時々心配になっていたのでありがたい特集でした
そのほかの掲載内容
- 3月号の遊び方
- ひなまつりのお祝いガイド
- ヒロ坊が行く(眉屋まゆこさんの育児漫画)
- こどもちゃれんじplusの案内
- 市販のこどもちゃれんじのワークの案内
- こどもちゃれんじEnglishの案内
- こどもちゃれんじ紹介制度
- しまじろうクラブのアプリのおしらせ
- こどもちゃれんじほっぷのおしらせ
「②ひなまつりのお祝いガイド」は、カルピスのPRでした。
「⑤市販のこどもちゃれんじワークの案内」で紹介されていた商品


今月の同封の案内物

- こどもちゃれんじ紹介制度について
- こどもちゃれんじほっぷ登録キャンペーンについて
- ベネッセカードの案内
- 一括払いがオトクの案内
- しまじろうしんぶん
- 新しいアプリのお知らせ
- しまじろうストアのちらし
- 保護者専用アプリの案内
- こどもちゃれんじEnglishの体験版
今回のこどもちゃれんじEnglishの体験版は小袋に入っていて、ボリュームがありました。
【こどもちゃれんじ】

こどもちゃれんじぽけっと3月号レポのまとめ
今月号で「こどもちゃれんじぽけっと」は終了です。
次回からは進級して「こどもちゃれんじほっぷ」になります。
あっという間に年少さんの年齢に。なんだか感慨深いです。
ほっぷからはお勉強要素が多くなっていくので、楽しんで学んでいけるか不安でもあり、楽しみでもあります。