【こどもちゃれんじ】ぽけっと9月号受講の口コミ・レビュー|指先を使う工作教材が登場

こどもちゃれんじぽけっと2020年9月号の感想です。
9月号は、8月25日に届きました。

こどもちゃれんじぽけっと9月号で届くもの
こどもちゃれんじぽけっと9月号の教材は、
- ぽけっとえほん9月号
- ぽけっとDVD(9月号・10月号)
- びりびりくしゃくしゃブック
- こどもちゃれんじぽけっと通信9月号
という内容でした。

さっそく詳しく見ていきましょう
関連記事ぽけっとを受講したことで、できるようになったことを公開しています!

9月号教材①:ぽけっとえほん・DVD
知育テーマ「仲間分け」
シールを使って仲間分けをする教材。
過去にも、分類ごとに振り分ける教材はありましたが、今回は自動車を「バス」と「乗用車」で分けたり、少しレベルアップした内容でした。
生活習慣プログラム「歯みがき」
しまじろうと一緒に楽しく歯磨きをするプログラム。
歯ブラシでゴシゴシすると「ムシバイキン」がいなくなる仕掛けページになっていました。
こどもちゃれんじぷちの頃から歯磨きのプログラムはありました。
ぽけっとでは、歯磨きをして「ムシバイキンをやっつけよう」と歯磨きをする意図を子供にもわかりやすく説明されていました。
集団生活応援プログラム「順番に遊ぶ」
保育園に通うと全てが自分の思った通りにはなりません。
9月号では 「ぶらんこの順番待ち」を題材に、絵本とDVDでストーリー仕立てになっていました。
9月号教材②:びりびりくしゃくしゃブック

指先を使って、紙をちぎったり丸めたりする教材。
- 紙をビリビリにちぎる
- 折り紙のように折る
- 紙をくしゃくしゃに丸める
- クレヨンで色をぬる、書く
- 糊で紙を貼る
- シールを貼る
というようなことができました。
娘も不器用ながら一生懸命に作っていました。しかし…

…まぁ、楽しそうだったし良しとします^^;
この工作シリーズは、11、1、3月号の3号に続きます。
次回はハサミを使うプログラム。
少しずつステップアップしていくようです。
工作シリーズの感想
保護者向け冊子:こどもちゃれんじぽけっと通信9月号
保護者向けの情報誌は2パターン用意されています。
- 保育園生活応援タイプ
- プレ保育/入園前応援タイプ

わが家は保育園生活応援タイプです
保護者向けの情報誌については「こどもちゃれんじぽけっとの口コミ・メリット・デメリット」で詳しく解説しています。

特集記事
9月号の特集内容は、工作遊びが脳を育てる
今月号の教材の「びりびりくしゃくしゃブック」について。
実際に教材使用時に「こんな時はどうすればいいんだろう…」と思うこともあったので参考になりました。
そして、工作遊びの力について専門家の話が載っていました。
工作好きな子が育つ環境作りやどんな力が身につくのかが詳しく書かれていました。
保育園生活応援特集
特集内容は、子どもの気になる言葉づかい
おしゃべりが上手になってきて嬉しいけど、覚えて欲しくない言葉も使い出す…そんな年頃のお悩みが解決法と共に特集されていました。
こどもちゃれんじぽけっと9月号のまとめ
今回は絵本やびりびりブックなど、教材自体の厚みがないものだったので、教材が届いた時は袋が薄くて少し寂しげな印象でした。(ぬいぐるみやブロックがあると厚みが増すので…^^;)
しかし、内容は子供が夢中になるものが多かったです。
