年中向け「こどもちゃれんじすてっぷ」の年間ラインナップ!受講者のリアル口コミ!

こどもちゃれんじすてっぷの年間ラインナップ!受講者のリアル口コミ!

この記事にはプロモーションが含まれています

この記事でわかること
  • 年中さん向けコース「こどもちゃれんじすてっぷ」の年間ラインナップ
  • どんな教材が届くのか
  • 受講するとどんな力が身につくのか
  • こどもちゃれんじすてっぷの受講料金
  • こどもちゃれんじすてっぷの口コミ
あやまる

我が家は、こどもちゃれんじぷちから約4年間続けているこどもちゃれんじユーザーです。

これからを始めようと思っている方は、どんな教材が届くのか気になるのではないでしょうか。

あやまる

「実際にどんな教材が届くのか、チェックしてから始めたい!」と私も思っていました。

このブログでは、実際に届いた教材を包み隠さず公開しています。

今回の記事は、4歳5歳(年中)向けの「こどもちゃれんじすてっぷ」を受講した結果を紹介しています。

受講を悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事の著者
あやまる

あやまる

子供がひとりいる30代ママ。こどもちゃれんじを受講する前に「どんな教材が届くのか知りたい!」と思ったことがあり、現在受講を考えている人の参考になるよう、実際に届いた教材などを画像付きでレビューしています。
詳しいプロフィールはこちら

年中向け「こどもちゃれんじすてっぷ」の年間ラインナップ

画像出典:

こどもちゃれんじすてっぷは、 4歳・5歳(年中さん)向けのコースです。

2025年度対象者

  • 2020年4月2日〜2021年4月1日生まれ

\ 資料請求で教材サンプルがもらえる /

2つのコースの違い

こどもちゃれんじすてっぷには、2つのコースが用意されています。

  • ハイブリッドスタイル
  • デジタルスタイル(タブレット教材)
あやまる

タブレット教材は2023年度からスタートしました!

受講を検討してる人

どちらのコースを選べばいいのか悩むなぁ……

ハイブリッドスタイルは実物教材デジタルをミックスしたスタイル。

手指を使って試行錯誤し、学びを定着していきます。

デジタルスタイルはタブレットオンリーの教材

毎日手軽に学ぶことができることがメリットです。

結論

  • 親子でコミュニケーションを取りながら進めたい人は「ハイブリッドスタイル」
  • 子供ひとりで取り組んで欲しいなら「デジタルスタイル」

年間ラインナップ

クリックタップで画像拡大

それぞれのコースの年間ライナップを詳しく解説します。

「ハイブリッドスタイル」の年間ラインナップ

年中さんが身につけるべき知育や生活習慣などを、タブレットひとつでバランスのよく学べるラインナップです。

毎月取り組める課題数は約100課題

年3回届くえんぴつワーク

紙のワークや時計の読みを学ぶ「とけいマスター」なども届きます。

あやまる

タブレットだけじゃなく、リアルに教材が届くのも嬉しいですよね。

デジタルスタイルの年間ラインナップ

タブレットひとつで学習が完結するのが魅力的なデジタルスタイル。

問題の採点も自動で行ってくれ、間違ってところは丁寧に解説してくれます。

えほんやしまじろうとお話できるコンテンツもあるため、子供の興味がどんどん広がります。

コース変更は途中で可能

コース変更はいつでも可能です。

変更手続き完了後、間に合う月号から届けてくれます。

受講費は変わらないので、変更の連絡をするだけでOKです。

注意点
  • すでに届けられた月号の教材は変更できません。
  • 両方のコースの受講はできません。

こどもちゃれんじすてっぷの効果

こどもちゃれんじすてっぷの受講を通して、興味をもったり、できるようになったことをお伝えします。

それでは詳しくみていきましょう。

効果①:ひらがなが書けるようになった

こどもちゃれんじすてっぷの人気教材「ひらがななぞりん」のおかげで、ひらがなの書きができるようになりました。

2022年度は4月号の教材として届きました。

ゲーム感覚でひらがなの書きを覚えられるので、子供は楽しく学べます。

ひらがななぞりんのカードは毎月のように届くので、無理なく少しずつひらがなの書きを覚えられます。

すてっぷ7月号の教材
すてっぷ9月号の教材

子供が飽きないよう、七夕の短冊を書いてみたり、手紙を書いてみたり、工夫がされています。

あやまる

月を重ねるごとに、書ける文字がどんどん増えていきます。

効果②:ひとりで絵本を読めるようになった

教材のひとつである絵本のなかに、子どもと一緒に読んでみるページが度々登場しました。

すてっぷ8月号
すてっぷ9月号

子どもと一緒に読む箇所には、とマークがあるのでわかりやすいです。

すてっぷえほん9月号に登場した早口言葉は、親子で言えるか噛み噛みにながらチャレンジ。

あやまる

遊びのような感じで、ひらがなに触れ合えるのがいい!

効果③:足し算の基礎が理解できるようになった

算数の基礎、足し算のフォローもバッチリなこどもちゃれんじすてっぷ。

すてっぷ9月号の教材
遊びながら足し算を学ぶ

年中さんには足し算の理屈を子供に説明するのはなかなか難しいですが、すごろく遊びを通して、足し算のルールを学びます。

あやまる

9月号のレビューを読んでいただければわかりますが、簡単な数字の足し算なら遊びながらできるようになりました。

効果④:自分で考える力がついた

こどもちゃれんじすてっぷでは、毎月「キッズワーク」という紙ワークが届きます。

こどもちゃれんじほっぷ(年少さん)までは、親子で取り組む感じでしたが、年中さんになると、自分ひとりで取り組んでみる仕組みになっています。

こどもちゃれんじほっぷのキッズワークにはなかった「回答・解説のページ」が巻末にあり、保護者が丸つけする際のアドバイス方法などが記載されています。

あやまる

どんなことをチェックすればいいかが書いてあるので参考になります!

毎月ワークの日が設定されており、しまじろうと一緒にワークを取り組む動画が用意されています。

動画はしまじろうが静かにワークに取り組む様子が流れ、一緒にワークを取り組んでいるような感覚になります。

時にはイベントもあり、ワークを取り組んだ後にクイズの時間があったりと、勉強することを楽しむ工夫が盛りだくさん!

効果⑤:お手伝いを積極的にするようになった

こどもちゃれんじすてっぷでは、自ら考え動く力も育ててくれます。

5月号で「おてつだいたい たいいんしょう」というシールブックが届きます。

お手伝いしたことを保護者が記入し、ご褒美シールを貼っていくシステムです。

シールが溜まっていくと子供は喜びますし、保護者とのコミュニケーションのひとつとして役立ちました。

こどもちゃれんじすてっぷ6月号では「おてつだいたい ユニフォーム」という教材が届きました。

ユニフォームという名のエプロンをつけて、ママやパパのお手伝いをしようと絵本やDVDでしまじろうが促してくれます。

おてつだいたい たいいんしょう」と「おてつだいたい ユニフォーム」のおかげで、積極的にお手伝いをしてくれました。

あやまる

勉強だけに止まらず、生活習慣や家族や友達との関わりも教えてくれるのがこどもちゃれんじの魅力のひとつです!

効果⑥:時計の読みができるようになった

12月号で届いた「とけいマスター」のおかげで、時計の読みができるようになりました。

時計の針を動かすと時間を読み上げてくれるので、遊んでいるうちに時間の読みがわかるようになりました。

「とけいマスター」には、てきぱきタイマーという機能もついており、時間の感覚が自然と身につき、朝の準備やワークをやるときに重宝しました。

あやまる

教えるのが難しいことでも、遊びの感覚で体験していると、自然と身についちゃうんです。

こどもちゃれんじすてっぷの料金

受講費の支払いは、毎月払いと一括払いから選べます。

ハイブリッドスタイル

毎月払い
12ヶ月分一括払い
  • 月々3,290円
  • 1年間総額 39,480円
    (3,290円×12ヶ月分)
  • 月あたり2,730円
  • 一括で払うので32,760円
    (2,730円×12ヶ月分)
あやまる

12ヶ月分一括払いだと6,720円もお得です!

デジタルスタイル

毎月払い
12ヶ月分一括払い
  • 月々2,390円
  • 1年間総額28,680円
    (2,390円×12ヶ月分)
  • 月あたり1,980円
  • 一括で払うので23,760円
    (1,980円×12ヶ月分)
あやまる

12ヶ月分一括払いだと9,120円もお得です!

詳しくは「毎月払いと一括払いを比較!支払方法の変更はどうする?」の記事をご覧ください。

こどもちゃれんじすてっぷの口コミ

こどもちゃれんじすてっぷおてつだいたいユニフォーム届いた。

下の子も同じの欲しがってるけどとりいそぎMARLMARLで納得してもらう。 そっちの方がかわいいし高いよ?

引用:Twitter

昨日から4歳次女に、デジタルワークをやらせてみた。 操作に戸惑いはあるものの、さくさく進んで本日終了。 のんびり2日間くらいで、クリアー出来る感じ。 月3回更新されるみたいだから、タブレット操作の良い勉強になりそう。

引用:Twitter

良い口コミ

付属されているDVDも本の内容に沿った内容で自分の小さいころにこういう教材があったらうれしかったのになと思うくらい大人が観ていても楽しい内容です。

ひらがななぞりんを使って一生懸命に子供が手紙を書いてくれた時は非常にうれしかったです。

毎月、専門家が考え抜いて設計された様々な教材が送られてきますので、食いついてくれる時には子どもにも成長が見られるます(いつの間にかひらがなが少し読めるようになっている!など)

引用:幼児教材本舗

悪い口コミ

キッズワークがちょっと物足りないなと感じます。

こちらの好みと関係なく派手な色のおもちゃが届くので、若干ストレスを感じました。

引用:幼児教材本舗

受講者のレビュー

あやまる

わが家のこどもちゃれんじすてっぷの体験談を紹介します

まとめ:こどもちゃれんじすてっぷは自ら学ぶ力がつく

ひらがなは年長さんから始めればいいや〜と思っているかもしれませんが、ひらがなへの興味がいちばんある年中さんの時期に受講しないなんてもったいないです。

こどもちゃれんじすてっぷでは、ひらがなだけでなく、時計の読みや生活習慣・マナーなど、やる気が出る時期にぴったりの教材を届けてくれます。

興味があることだから、自ら学ぶ姿勢も身につきます。

無料のお試し教材もありますので、まずは資料請求をしてみてはいかがでしょうか?